2013(平成25)年の「重大ニュース」と「200字コメントコンクール」で構成。学生(高校生、大学生、専修学校生)たちが現代社会をどう見ているかを調査・集計。
現代用語検定協会HPトップへ
検定
「現検」(現代用語能力検定)
作文検定
小論文検定
イベント
自己表現力コンクール
ジュニア・ジャーナリスト大賞(J・J大賞)、子どもが選ぶ重大ニュース、「100字コラム」コンクール
GKS・ジャーナリスト大賞(G・J大賞)、学生(高校生・大学生・専修学校生)が選ぶ重大ニュース、「100字コラム」コンクール
身につける
メールマガジンに登録
はなの作文指導者養成講座
教材・出版物
現代用語の基礎知識学習版
企業・団体の方へ
リンクサイト集
入力フォームからのメール問い合わせ
個人情報保護方針について
特定商取引法に基づく表示
現代用語検定協会 事務局 info@genken.com宛のメール作成
歴史に学び 未来を望んで 現代を知る
 ホーム > GKS・ジャーナリスト(G・J)大賞
第5回(2013年/平成25年) GKS・ジャーナリスト大賞(G・J大賞)
  第5回(2013年) 第4回(2013年上半期) 第3回(2012年) 第2回(2012年上半期) 第1回(2011年)  
|  2013年重大ニュース  |  調査・集計方法  |  200字コラムコンクール |  応募要項  |  応募案内・応募用紙(PDF)  |  


2014年(平成26年)より、
ジュニア・ジャーナリスト大賞(J・J大賞)の
対象を「高校生」まで拡大いたしました

→  ジュニアジャーナリスト大賞へ



2013年をこう見た!
− 私たちの想いを伝えたい −
『重大ニュース』と
『200字コラム』コンクール

第5回「GKS・ジャーナリスト大賞」(G・J大賞)調査報告



 「現代用語能力検定」「作文検定」「小論文検定」を主催する、内閣府認証NPO現代用語検定協会は、第5回「GKS(Global Knowledge for Students)・ジャーナリスト大賞」(G・J大賞)を実施いたしました。
 この事業は、2000年から行なわれていますジュニア・ジャーナリスト大賞(J・J大賞)と同じ趣旨で実施され、高校や大学、専修学校へ通う生徒・学生を対象にしたものです。
 『重大ニュース』と『200字コラムコンクール』の応募で構成されており、NPO次世代教育推進機構、NPO仕事の架け橋、(株)自由国民社、株式会社専門学校新聞社、教育開発出版(株)の協力を得て、2013年11月20日〜12月13日を調査期間として実施、その集計結果を報告書としてまとめました。
 さまざまな情報があふれる現代社会のなかで、学生達が2013年の出来事にどのような関心を持ったのか、その一端を垣間見ることができる結果となっています。




●主 催
●協 賛


●協 力

NPO現代用語検定協会
NPO仕事の架け橋
NPO次世代教育推進機構
(株)専門学校新聞社
「現代用語の基礎知識 学習版」編集室
教育開発出版(株)


● 「GKS『Global Knowledge for Students』・ジャーナリスト大賞」とは

 本事業は高校生、大学生、専修学校生を対象として『重大ニュース』の調査と『200字コラムコンクール』で構成されています。生徒や学生たちが今起こっている世の中の動きやニュースにどのような関心をもっているかを、「現代用語能力検定」の受検者、学校や大学などの教育機関、ホームページなどを通じて調査・集計します。
 現代社会に対する関心や情報理解力を高めて、自己の考えを明確に表現する力の育成を目指して実施しています。

 


= 目次 =

2013年重大ニュース

調査・集計方法

『200字コラムコンクール』

2013年 応募要項 <受付終了>



トップへ

●2013年 重大ニュース



■ 2013年G・J大賞 集計結果上位10 ■

順位 ニュース項目 ポイント
2020年夏季五輪は、東京で開催
4983
消費税8%に
4953
宮崎駿監督引退
3801
体罰問題
3537
富士山、世界遺産へ
3357
日本シリーズ、楽天が日本一。田中投手活躍
3006
メニューの偽装表示
2850
台風で大きな被害
2847
4人に1人が高齢者
2487
10
汚染水問題
2388


「東京オリンピック」と「消費税8%」がトップ2
身近な話題に興味が集中

 2013年重大ニューストップ3は、2020年夏季五輪は、東京で開催/消費税8%に/宮崎駿監督引退、に確定しました。しかしながら、第4位の体罰問題、5位の富士山、世界遺産へ、も僅差で選ばれており、政治・経済、教育・文化、自然・環境など、幅広い分野に関心が広がっていることがうかがえました。消費税、メニューの偽装表示や体罰問題など、自分自身に直接関わりのある事柄に関しての関心も高い傾向にあります。

 同様に200字コラムコンクールへも様々なコメントが寄せられました。なかでも今回の特徴的なこととして、未来への希望・願いを込めた内容が多いことが挙げられます。「夏季五輪東京開催」や「楽天日本一」などの明るいニュースはもちろんのこと、「高齢化」や「食品偽装問題」などの社会問題に関しても、その問題を受け止めた上で、未来へと力強く発展していこうという前向きな意思を感じられるコメントが数多くありました。このような次世代を担う高校生や大学生、一人ひとりの考え方をこの事業を通じて発信したいと思っています。

トップへ

●調査・集計方法


●調査・集計方法
 この調査は高校や大学、専修学校に通う生徒・学生を対象に、2013年1月から11月までに起こった出来事から、今年の重大ニュースを選んでもらう方法で実施しました。調査は、現代用語検定協会の理事が候補ニュースを<国際情勢><政治/経済><情報/社会><環境/科学><文化/スポーツ>の5つの分野でリストアップした全24項目から応募シートを作成、そのシートをもとに一人ひとりのベスト10を選んでもらう方法をとりました(24項目以外のものがあれば応募者が別途記入)。調査期間は2013年11月20日〜12月13日までとし、協力を得た学校や学習塾などの教育機関で生徒や学生が直接アンケートを記入、また、ホームページなどでの応募も受け付けました。投票総数は951通でした。
 集計方法は各アンケート1位記入項目を10ポイント、10位を1ポイントとして、各ニュース項目ごとに集計し、ポイント数によりランク付けされます。

トップへ

●『200字コラム』コンクール


「200字コラム」コンクール 

 G・J大賞『200字コラムコンクール』は、「あなたが重大ニュースのベスト10に選んだできごとからひとつを選び、そのできごとに関するコメント(意見や解説など)を200字以内で書いてもらうコンクールです。重大ニュースに投票したほぼ全応募者が、自分の選択したニュースにコメントを寄せてくれました。
 その中から優秀な作品を受賞作品として選定し、受賞者には賞状及び副賞を主催者から贈呈しています。
 なお、以下入賞作品の発表に際しては、個人情報保護の立場からすべて匿名としました。


●入賞コラム

「200字コラム」コンクール入選作品は以下をご覧下さい。

 【 大賞 】


「高齢社会を糧に」
日本の人口における65歳以上の割合が4分の1を超えた。今後もおそらく右肩上がりで増えていくだろう。高齢社会への対策が早急に必要だ。例えば、働く意思と能力のある高齢者を活用することはできないだろうか。少子高齢化・人口減少に伴い、日本では将来的に労働力不足が懸念される。高齢者の活用はこの問題を軽減する一助となるはずだ。高齢社会へ対応した国づくりが、国にさらなる飛躍を遂げるチャンスをもたらすのかもしれない。 (高校2年)

トップへ

 【 優秀賞 】


「悲願の初優勝」
東北楽天が球団創設9年目にして初の栄冠をつかんだ。被災地東北のチームということもあり、目にはにじむものがあった。震災直後、楽天は被災地支援をしていた。そんな状況のなかで野球をするのはどうかといった声もあるだろう。しかし、彼らの職業はプロ野球選手である。プロ野球選手としてできること、それは精一杯のプレーだったのだろう。選手たちは最高のプレーを見せてくれ、最高の結果をもたらした。 (高校3年)

「おもてなし」
今年に入り、ホテルや飲食店で食品偽装が相次いで発覚した。利益を追求するあまり、消費者に対する思いやりやモラルの欠如の現れだ。2020年に東京オリンピックが開催されることが決まり、日本の「おもてなしの心」が注目されている。食品偽装問題でも「おもてなしの心」の欠如が問題だ。私たち一人一人が相手の立場に立った行動を心がけること。思いやりの心を持って接すること。それが日本が世界に誇る「おもてなし」である。 (高校3年)

トップへ

 【 入選 】


「中国でテロ」
今年の10月28日に天安門前に車が突入、炎上し死傷者が出た事件をニュースで見てすごくびっくりした。中国政府はウイグル族が関与していると5人を逮捕。そしてウイグル族200人以上が拘束された。なぜテロは起こるのだろうか。大きな国の中ではそれぞれ民族がいる。民族ごとに習慣や言葉は異なるが、お互い助け合って共存し合わないと社会は成り立たない。みんなが全てをこえて仲良くし合える世界がいい。 (高校2年)

「宮崎駿監督引退」
今年の9月1日、宮崎駿監督が引退された。宮崎監督が作り続けたジブリ作品はどの年代にも愛され続けている。私もジブリ作品がとても好きで魔女の宅急便はいつ見ても心が躍る。現実にはない、幻想的な世界とドキドキする話の展開、夢の広がるジブリ作品は大人から子供達へと受け継がれ続けている。受け継がれる事で宮崎監督の引退後もジブリは不滅だと思う。私も将来保育士になり、子供達にワクワクするジブリを聞かせてあげたい。 (高校2年)


トップへ

●2013年 応募要項
≪応募受付は終了いたしました≫


■応募期間
2013年11月10日 〜 12月13日

■対 象

高校生、大学生、専修学校生

■発 表
年内

■ 賞

「200字コラムコンクール」応募者の中から大賞、優秀賞、佳作を選定し、賞状と副賞(関連出版物「現代用語の基礎知識 学習版」他、文具券)などを贈ります。

■G・J大賞選考委員(順不同)
井手重昭 (元NHK解説委員/NPO現代用語検定協会代表理事)
片岡 輝 (前東京家政大学学長/NPO現代用語検定協会理事)
大野幹憲 (弁護士/NPO現代用語検定協会理事)
清水 均 (自由国民社編集局編集長)
「現代用語の基礎知識 学習版」編集室
NPO次世代教育推進機構

■発 表
集計結果および「200字コラムコンクール」入賞作品は、当ホームページに掲載、現代用語検定協会の関連出版物でも掲載されます。

■応募方法

応募シートに記入後、下記の住所に郵送するか、FAX、メールで応募して下さい。

NPO現代用語検定協会
〒215-0006 川崎市麻生区金程2-3-13 坂野テラスB-2
TEL.044-281-3262 / FAX.044-281-3263

トップへ

●事務局   特定非営利活動法人 現代用語検定協会
         〒215-0006 川崎市麻生区金程2-3-13 坂野テラスB-2
         TEL. 044-281-3262  FAX. 044-281-3263
         メール info@genken.com

サイトマップへ 「現検」(現代用語能力検定)、作文・小論文検定、自己表現力コンクール、J・J大賞の「現代用語検定協会」トップページへ 歴史に学び 未来を望んで 現代を知る