作文・小論文個別指導

現代用語検定協会HPトップへ
検定
「現検」(現代用語能力検定)
作文検定
小論文検定
イベント
自己表現力コンクール
ジュニア・ジャーナリスト大賞(J・J大賞)、子どもが選ぶ重大ニュース、「100字コラム」コンクール
GKS・ジャーナリスト大賞(G・J大賞)、学生(高校生・大学生・専修学校生)が選ぶ重大ニュース、「100字コラム」コンクール
身につける
作文コーチング講座
作文・小論文個別指導
教材・出版物
現代用語の基礎知識学習版
表現の4技能を伸ばす教材
企業・団体の方へ
リンクサイト集
入力フォームからのメール問い合わせ
個人情報保護方針について
特定商取引法に基づく表示
現代用語検定協会 事務局 info@genken.com宛のメール作成
歴史に学び 未来を望んで 現代を知る
 ホーム > 作文・小論文個別指導

書きたい気持ちを引き出す添削 作文・小論文個別指導

この書き方でいいのかな? どうすれば、もっとよくなるのかな?そんな疑問に、作文・小論文検定の添削者が丁寧に答えます。
検定添削者による添削が受けられる!

NPO現代用語検定協会認定の作文・小論文添削者が指導を行います。作文・小論文検定の添削・採点も行う添削者ですので、検定受検の予習にもぴったりです。

自分のペースで1回から利用可能!

毎月利用してぐんぐん力を伸ばすのも、時間の余裕のあるときに利用して力試しするのもOK。自分のペースで続けられます。まずは1回、チャレンジしてみませんか。

多彩なコースでステップアップ!

対象学年と目標に応じて、4つのコースをご用意しています。

削らない、ほめる・伸ばす添削!

大切にしていることは、削らない添削です。それぞれの表現のよさを認め、よいところを伸ばし、「次も書きたい」という気持ちを引き出します。課題は毎月更新されますので、続けてチャレンジしてください。

クリックで拡大

受講のしかた
STEP01 受講コースを選択
  • 受講される方の学齢とご要望をもとに、4つのコースからお選びください。
  • 同時に2つのコースを受講することも可能。ただし、対象学年に注意してください。
    (例:小学6年生が「アクティブ作文コース」と「パッション意見文コース」を同時に受講、中学生が「パッション意見文コース」と「スタート小論文コース」を同時に受講、など。)
STEP02 当月の課題を確認し、原稿用紙に執筆
  • 当月の課題は、毎月ホームページに掲載されます。
  • 原稿用紙の大きさ、形式は自由(方眼用紙や罫線・無地のノートなどは不可)。
  • 字数制限(下表参照)にご注意ください。

課題のダウンロード
2025年6月課題(PDF)  2025年7月課題(PDF)

STEP03 申込書に必要事項を記入
  • 申込書をダウンロードし、A4サイズに印刷してください。
  • 申込書は保護者の方がご記入ください。

申込書(PDF)ダウンロード

STEP04 料金を郵便振替にてお支払い
  • 各コースの料金はこちらでご確認ください。

【 郵便振替先】
郵便局 口座番号:00190-6-568288
加入者名: NPO現代用語検定協会

STEP05 原稿に申込書を添え、郵送
  • 郵送のための封筒は、ご自身でご用意ください(サイズは問いません)。

【 送付先】
〒215-0006
川崎市麻生区金程2-3-13 坂野テラスB-2
NPO現代用語検定協会 宛

無料チケット(※)をご使用の方へ
  • 無料チケットをご利用の方は、原稿・申込書のほかに下記2点をご用意ください。
    1. 無料チケット原本(コピー不可/申込書の所定の場所に貼付してください)
    2. 返信用封筒(郵送時にかかった代金と同じ金額の切手を貼付してください)

※無料チケットとは…
2025年7月発刊予定の『現代用語の基礎知識 学習版2025-2026』に、1回分の添削無料チケットがついています。こちらは、スタート小論文コースのテーマとなっている時事問題を効率的に学習することができます。ぜひお求めください。

料金・文字数のご案内
エンジョイ作文コース 1,650円(税込) 400字
アクティブ作文コース 1,650円(税込) 400字
パッション意見文コース 2,200円(税込) 400字
スタート小論文コース 2,750円(税込) 600字
学校・塾関係者の方へ

「作文・小論文個別指導」を団体でご利用になりたい場合は、ご相談ください。
また、コースごとに授業・レッスンで使えるワークシートもご用意しています。
くわしくはこちら


トップへ
サイトマップへ 「現検」(現代用語能力検定)、作文・小論文検定、自己表現力コンクール、J・J大賞の「現代用語検定協会」トップページへ 歴史に学び 未来を望んで 現代を知る